荒田川公害と新荒田川の開削

ー岐阜市南西部地域の用排水の苦悩と闘いの歴史ー

はじめに


ー清流だった清水川(明治末年)ー

 金華山麓達目洞を水源とする荒田川は、日野・水海道を経て梅林付近から南下して清水川と合流し、さらに加納・茜部・三里・鶉・日置江を蛇行しながら下って長良川に流入する中小河川です。東西12km、南北5kmしかありませんが、旧名を「百曲川」といったように屈折の激しい川で、昭和初期まではだいたい無堤防のままの状態でした。

 荒田川は勾配の弱い川で、特に六条より下流は「殆ド流水ナク、停滞シ居ル」状態でした。出水時には長良川へ吐き出す樋門が閉鎖されるため、湛水が約2mにもなる所が多くありました。こうして岐阜市南西部地区の日置江・市橋・鶉・三里・茜部地区等は洪水の度に湛水被害に苦しんでいました。

1.湛水被害に苦しんだ岐阜市南西部地域


ー山田省三郎像(四屋公園)ー

明治10年(1877)頃から美濃の人々は「輪中治水社」や「治水共同社」をつくり、国や県に「河川改修工事促進」を働きかけていました。山田省三郎(1842~1916)は佐波村の人ですが、「荒田川や境川の水吐場である長良川の水の流れを良くしなければこの地域・加納輪中の湛水被害はなくならない」と、木曽川・長良川・揖斐川の三川分流の工事を進めるために献身的に活動しました。その後も、湛水の引かない宇佐(岐阜市宇佐・三里地区)など岐阜市南部の様子を見ては憂慮し、山縣有朋氏に予算に組むように要望するなど「宇佐の省三郎」と言われるほどでした。
 


ー六条江東付近の荒田川ー

明治20年(1887)三川分流を主とする長良川下流域の治水工事が本格的に始まりましたが、この時期には中流部に位置する岐阜市南部地域の改修工事が行われるはずもありません。
 明治20年代(1887~1896年)は、21年7月と8月、24年の濃尾大震災、25年、26年、28年7月、29年7月と9月など、毎年のように大きな災害・洪水に見舞われました。この地域の人々は川幅を広げたり、遊水池を作ったり、曲がり角の修復などをしましたが、この地域の湛水は以前より幾分溜まり方が遅くなるにとどまりました。  

2.大工場の進出と汚水による被害

 大正3年(1914)第一次世界大戦が勃発すると国内工業は活況を呈し、翌年以後、日本毛織・大日本紡績・鐘紡・片倉製糸などの大資本が岐阜市域に進出してきました。そして地元資本の中小企業による創業も始まりました。それは、この地域が「東海道線に沿い東西市場の中間で至便而も地勢上電力豊富にして、機械工業の原動力を得ること容易なると職工の供給充分」という立地条件に着目したからでした。その結果、女子労働者を主体にした大工場が幾つか現れました。
それらは製糸・絹糸紡績・毛糸・毛織物・綿糸紡績・染色工場などの軽工業の工場で、特に毛糸工場の石鹸や硫酸の洗毛排水や製紙、澱粉などの排水が、忠節用水・清水川・そして荒田川に流れ込みました。

荒田川が汚濁し始め下流の農漁民に被害が及んできたのは、大正6、7年頃からです。モロコ、フナ、ドジョウなどは浮き、湛水漁業者が被害を受けました。また稲作では、とくに幼稲に被害があり水口に近い稲瀆は枯死することもありました。

   汚瀆排水をする工場(大正4~昭和3年)    ー岐阜市史・近代・通史編より作成ー

工 場 名 所在地 創業年月 業  種 従業員数 使  用  薬  品
日本毛織 鶴田町 T 4. 7 毛糸
・モスリン
1,326 過酸化ソーダ・硫酸
・重亜硫酸ソーダ
後藤毛織 大宝町 T 4. 5    〃 1,463  
後藤毛織第三  T 7. 7 毛糸     
太陽製紙 加納町 T 7.10 洋紙製造    
日本絹糸岐阜 五坪町 T 7.12 絹糸 2,798  石鹸・ソーダ
富士瓦斯紡績 加納町 T 8. 8 繰糸製造    
岐阜絹紬精錬 本 荘 T 9. 4 絹紬精錬    石鹸・硅酸ソーダ
・重亜硫酸ソーダ
・醋酸・糊料他
中央精錬 本郷町 T 9. 7   〃 21  
後藤毛織 長塚町 T 9.12 毛織    
川瀬精錬整理 高野町 T10.10      
川原製飴 T11.11   89  
丸三精錬整理 松鴻町 T15.11   233  石鹸・硅酸ソーダ
・重亜硫酸ソーダ
・硫酸・醋酸・糊料

(註)・後年、後藤毛織は共同毛織に、日本絹紬は大日本紡績となる。
   ・従業員数は昭和2年現在。後藤毛織の創業年月・人数は大正14年「市制要覧」による。

3.荒田川下流域の農漁民抗争の歴史

(1)大正期の抗争と成果

 荒田川の汚水に対して、この地域の農民は水田地主を中心とした水利組合に漁民は水産会に結集し、対岐阜市・対岐阜県・対政府運動を継続的に行う一方、沿岸の排水工場に徹底した抗争を続けました。
大正7年(1918)3月水利組合は「岐阜市下水整理並びに同市に設立せらるる諸会社より排出する悪水及劇毒薬品使用の結果本組合に及ぼす水利並に被害調査の為」に調査委員会を設置し調査を開始しました。
 大正13年(1924)調査委員会は、工場排水に含まれる化学物質と被害との因果関係を追求する科学的分析を、加納町にあった県立農事試験場に依頼しました。そしてこれらを根拠に、同年11月県議(前三里村長)石榑敬一が県議会で県当局の姿勢を追及しました。

「(前略)…併シナガラ其ノ会社ガ使用スル所ノ劇毒薬物及ビ仕事ノ上ヨリ生ズル所ノ汚物ニ関シテハ何等ノ設備モシテ居ラナイシ又其ノ取締ガ寛ヤカノヤウニ感ズルノデアリマス。即チ其ノ汚物ナリ劇毒物ナリヲ河川ニ排除スルニ就テ其ノ除害工事ヲシテ居ラナイ、例ヘシテ居テモ夫レハホンノ申訳的ノ不完全ナモノデアル。コレガ為ニ其ノ河川ト云フモノガ其ノ会社設立後非常ニ汚レタ一例を申上ゲマスト…。
従来其川ノ水ハ清水デアッタノニ現在デハ暗緑色ヲ呈シテ居ル。サウシテ異臭ヲ放ッテ牛馬スラモ其ノ水ヲ飲ムコトガ出来ナイ。サウシテ其ノ沿岸ハ二千数百町歩ノ県下有数ノ地位ニ位スル所ノ米作ノ上田地デアル。然ル所其ノ河川ハ長良川ノ増水ノ結果閘門ガ止メラレルト其処ニ一大湖水状態ヲ呈シテ悪水ガ停滞スルノデアリマス。其ノ被害面積ハ約大半ヲ占メて居ルノデアリマス、其時ニ当ッテ其ノ会社ガ流ス所ノ劇毒薬物或ハ汚物ト云フモノガ其ノ作物ニ引掛ルト事実上ニ於テ一週間ナリ八日ナリニ腐食スルト云フコトガ普通ト云フコトニナッテ居ル、随ッテ其ノ川水ハ前ニモ言ッタ通リ牛馬スラモ飲マナイ、洗濯物ハ勿論大根モ菜ッ葉モ洗フコトハ出来ナイ、又川ニ生エテ居ル農民ガ肥料トスル所ノ川藻モ少シモ殖エナイヤウニナッタ…。前年其河デ獲ル所ノ水産物ハ年額拾万円ヲモ越エテ居ルヤウナ有様デアッタガ、今日ニ至ッテハ其ノ影モ止メナイト云フヤウナ状態ニナッテ居ル。…
…ソレデ再三再四其ノ沿岸民ハ此事ニ就テ県ニ懇願シタト云フヤウナコトヲ聞イテ居ルノデアリマスガ、衛生課ノ方ニ於イテハ俺ノ方ノ所管デハナイト云ヒ、工場課ノ方デハ、夫レ迄ハ適用スル事ハ出来ナイト云フヤウナコトヲ言フテ居ル。ト言フヤウナ事デ此ノ七八年間ノ間ハ有耶無耶ニ葬ッテ居ルト云フコトヲ聞キ及ンダノデアリマス。……(攻略)」


 翌大正14年(1925)11月、荒田川閘門普通水利組合常設委員・調査委員と関係町村長・地元県議・警察部長・県工場課長が合同で、具体的な対策と行動について協議しました。
 茜部村長は「…降雨出水毎に沿岸の田畑に汚水が侵入し、農村の小作問題にも影響を及ぼす。一刻も早く適当に解決を願いたい。」と、最早対策を待ちきれない被害村の立場を主張しました。また地主でもあった常設委員は、「これ以上小作農を説得できない」という不安を訴えました。それは、前年の13年に中部日本農民組合が結成される中で、大きな小作争議が発生することを恐れていたからでした。
 しかし、この協議で決定した「公害防止ための行政指導」によって、後藤毛織や川原製飴が濾過装置を設置する等の成果が見られるようになりました。

(2)昭和初期の抗争と成果

  昭和2年(1927)内務省労働局から岐阜県に対して「工場排水ノ水産業ニ及ボシタル影響」について照会がありました。その委員会で、石榑敬一委員は「現今ハ、ハリ魚・桜?(はぜ)・白?(はぜ)・モロコ・ビン?(はぜ)・鮒・赤ムツ・ドジョウ等ハ全滅又ハ激減シ、鮎ノ如キモ以前上ッタモノナルガ、今ハ其ノ影ヲ見ズ、現今本流ニ於テハ、領下以東ニ非ラザレバ棲息セズ、支流又ハ溝ナドニハ多少魚類ヲ見ルモ、其数量ハ年々減少ノ事実明ナリ」と発言しました。
 そして回答調書には、かつて年産額10万円といわれていた荒田川の漁業の状況だけでなく、「経済的価値ナキモ天然記念物トシテ珍魚ナリシガ、今ヤ全滅ナリ」と記されました。つまり当時の公害反対運動は、経済的問題に限定せず、無意識的にもせよ天然記念物のような自然保護にも言及していました。

 昭和3年6月23日、ついに京都帝国大学医学博士・戸田教授と共に県立病院長・県衛生課長・県工場課長他・水利組合委員一同・岐阜市長・加納町長・各村長・水産会など一行による「視察調査」が実現しました。初日は共同毛織・日本毛織・岐阜絹紬精錬工場・川原製飴・加納清水川天満橋付近などで、翌24日は、荒田川合流点より茜部村大野へ行き、ここから墨俣まで荒田川を下って、水質検査、地理実査、作物・水産・衛生などの被害状況を調査したのです。
 そして9月、戸田教授は「荒田川流域の汚染被害防止に関する調査報告」にまとめ、県の工場課長・衛生課長などと共に共同毛織及び大日本紡績絹糸工場を実地指導をしました。 さらに、「①荒田川の日頃の排水をよくし、化学物質が河底に沈殿しないようにする。②濾過池・沈殿池を作って、汚物量を5割以上減少する。」の二つの改良策を示しました。 

 さらに長良川水産会が単独で、農林大臣・商工大臣・県知事あて「本会区域ニ属スル荒田川ノ織物関係精錬工場ニ浄化設備ヲ設置スルヨウ」に求める陳情を行いました。このような経過の中で、岐阜県は「新工場の設立認可の場合には工場課と水産課が合議の上、完全なる排出水の浄化設備を設けさせる」「既設の工場に対しても、これが設備を慫慂(しようよう)(すすめる)し半強制的命令によってなさしめる」ことを許可条件としました。

 このように荒田川公害反対運動は一応の成果に留まりましたが、「境川排水改良工事」や「忠節用水改良事業」「荒田川改修工事計画」等に大きな影響を与えました。さらに、全国初の「分流式下水道・岐阜市下水道事業」を生み出すことにもつながったのです。 

4.岐阜市の排水に関する荒田川閘門普通水利組合の行政訴訟

 大正13年(1924)7月、荒田川下流沿岸の茜部村・三里村・市橋村三ヶ村を区域とする稲葉郡荒田川閘門普通水利組合が、岐阜県知事宛に訴状を出す事件が起きました。これは、岐阜市が申請した「徹明小学校西端より長住町に至る排水路拡築工事」について、岐阜県が許可した出したことに対する行政訴訟でした。その訴状の理由には次のような記述があります。

「原告組合ハ荒田川下流ノ沿岸ニシテ茜部村、三里村、市橋村ノ三ヶ村ヲ区域トシ荒田川ノ排水ニ関スル一切ノ設備ハ原告組合ニ於テ之レヲ為シ来レリ而シテ其ノ設備ノ主要ナルモノハ高河原ノ一大閘門ニシテ幅三間及二間ノ二聯閘門ヨリ成リ先年巨額ノ工費ヲ投シテ築造シタルモノナリ此閘門カ荒田川ノ最下流ニ設置シ荒田川ノ水量ハ実ニ此閘門ノミニ依リ長良川ニ放流セシムル設備ニシテ荒田川ニ注入スル岐阜市及上流地一帯ノ悪水ハ原告組合ノ負担ニ属スル閘門ニ因リテ排出スルモノニシテ従テ岐阜市ノ悪水ノ如キモ実ニ一文半銭ノ負担モ為サス原告組合ノ設備ニ倚リテ排水ヲ為ス状態ナリ」

この後、訴訟内容の立証確認や意見聴取・協議等が行われた上で、昭和2年「行政訴訟和解取下げ」の覚書によって解決が図られました。その内容は以下の通りです。

1.係争中ノ工事ハ其儘ニ差置クコト
2.岐阜市ヨリ組合ヘ金五百円ヲ交付スルコト
3.組合ハ速ニ行政訴訟ヲ取下クルコト
4.将来市ニ於テ荒田川ニ流入スル水路ノ新設又ハ流入水量ヲ増加シ若ハ迅速ナラシム等ノ工事ヲ  施行セントスルトキハ昭和二年一月二十四日岐阜県内務部長ヨリ岐阜市長ニ対スル照会同年一  月二十五日付土第四十二号岐阜市長ヨリ岐阜県内務部長ニ対スル回答ノ趣旨ニヨルコト


 このように大正期になると、荒田川下流部の住民は「工場などから流入する汚水の質だけてなく悪水・排水量の問題」「出水時だけでなく日常の排水・汚水全体の問題」として認識し、具体的な行動で表現したのです。

5.荒田川・境川等の排水改良工事と治水対策

 大正10年(1921)「木曽三川上流改修工事」が始まり、また上流から流れ込む汚水・悪水による下流域の人々の抗争や抗議が起こる中で、荒田川・境川等の排水が抜本的に改革される計画が論議されるようになりました。
 岐阜県の吉良土木技師の計画案をもとに、稲葉郡長や荒田川閘門水利組合を初め地域の代表・役員、そして岐阜市関係者も含めた協議が重ねられました。その結果、「上流改修工事並びに之に付随して施工すべき事業及び排水の改良事業」を早期に完成させるため稲葉郡及び岐阜市関係水利組合並びに町村代表者が集まり、大正14年(1925)3月「稲葉郡治水会」を発足させました。
 つまり「木曽三川上流改修工事」で長良川本川の改修工事(古川・古々川締切工事や岐阜特殊堤工事等)だけでなく、支派川の境川や荒田川の改修や内水対策の必要性が叫ばれ始めたのです。

 大正14年(1925)以来吉良技師の設計書をもとに国との折衝を重ね、「木曽長良両川間用排水改良事業」の第1期工事が認められ、一部予算を得ながら一つ一つ工事が進められていきました。大正15年(1926)3月には「岐阜市・稲葉郡用排水普通水利組合」も設立され、国庫補助の陳情書が内閣総理・内務・大蔵らの大臣、さらに内務省名古屋土木出張所に提出するなど、その活動はめざましくなっていきました。

(1)第一期事業計画と新境川掘割工事


 ー現在の新境川のようすー 

 まず考えられたのは、境川上流域の排水悪水をなるべく早く木曽川に放流し、境川の水量を減少させようとするものでした。そのためには、各務原市蘇原大島(当時は稲葉郡蘇原村)より那加・中屋に至る延長約5kmの新境川を掘削する掘割工事が必要でした。
 経費としては農林省より40万円、内務省より20万円、県費25万円、地元負担金25万円の合計110万円で、「県営工事」とし行われました。
 しかし蘇原村・那加村・中屋村などの土地の買収が困難で、ようやく昭和3年(1928)3月工事に着手し昭和5年(1930)3月完成を見ることができました。             

(2)第二期事業計画と荒田川上部放水路・荒田川中部放水路(新荒田川)

  新境川の完成によって境川の水の調節がなされ、水量が増えれば大島調節樋門が開き、大量の水が新境川から木曽川に排出されるので境川の水はあまり増えません。次に考えられたのが、荒田川の水を境川へ流出させることでした。


 ー現在の荒田川上部放水路ー


① 荒田川上部放水路
この放水路は日野地区や各務原市那加桐野・岩地地区以東の流域に降る雨を放出する放水路で、延長約1.2km、幅員4m~10mで両岸を石積みにし調節樋門も取付、総工費
69572円で昭和6年(1931)完成しました。      


ー現在の荒田川中部放水路ー


② 荒田川中部放水路(新荒田川)    
この放水路は、右岸を岐阜市船田(当時は稲葉郡茜部村船田)、左岸を岐阜市下川手(当時は稲葉郡厚見村下川手)より茜部で境川に合流する全長約3.3km、幅員21m~29m。
 岐阜市の大部分および上部放水路以西の荒田川流域の洪水を貯水位9.1mまでを境川に放流し、それ以上の水は従来通り荒田川を流すようにしました。なお、平水時は樋門を閉じ、従来通り荒田川を流下させるように工夫され、茜部調節樋門、茜部用水樋門の他に洗堰逆水樋門が取り付けられて、境川の安全も考慮され、総工費288308円で昭和6年(1931)10月完成しました。                                  

6.終わりに

   
 
 ー昭和13年7月・六条付近の様子ー  ー昭和36年9月・三里上空からー  ー昭和51年9月・県庁と荒田川ー


 戦後になっても、この地域は大雨の度に湛水被害に苦しんでいます。昭和34年の伊勢湾台風以後の三年連年災害では、とくに36年6月梅雨前線豪雨や9月第二室戸台風では論田川・荒田川・境川下流部などは湛水被害が大きく、6月には7日以上にわたって浸水したほどでした。
 しかし、昭和39年(1964)境川および荒田川・論田川の内水対策として必要排水量を増やし、40・41年度には土木工事を、45年度にはそれぞれ排水機の増設・新設などが完了しました。
 さらに、昭和47年(1972)には新荒田川・境川浄化事業に着手。昭和53年(1978)には境川第2排水機場、荒田川・論田川第2排水機場建設に着手、昭和55年(1980)それぞれが完成しました。
 そして平成になっても、水利や治水の努力が続けられています。

○この文章は、下記の文献などを下に、後藤征夫がまとめました。

<参考文献>
・「岐阜県治水史・下巻」(昭和28年3月・岐阜県)
・「岐阜県史・通史編・近代上」(昭和55年9月・岐阜県)
・「岐阜市史・通史編・近代」(昭和56年3月・岐阜市)
・「岐阜市史・史料編・近代二」(昭和53年9月・岐阜市)
・「岐阜市合併五十年誌・ふるさと三里」(昭和61年3月・三里広報会連合会)
・「環境政策と地場産業→第2章・戦前期荒田川・工場排出汚瀆水問題」(愛大中部産業研究所)
・「公害教育の実践ー15年の記録」(1972年・あゆみ出版・鈴木頼恭)
・「汚れ川にいどむ子らー公害教育19年の実践からー」(1977年・あゆみ出版・鈴木頼恭)
・「木曽川上流80年のあゆみ」(平成12年10月・建設省木曽川上流工事事務所)

Copyright (c) 2010 「お話・岐阜の歴史」サークル All Rights Reserved.
inserted by FC2 system