日中戦争・満蒙開拓青少年義勇軍関係の歴史年表


西暦   わが国・世界の動き 岐阜市の主な出来事・動き
1927

昭和2年
・金融恐慌始まる
・アメリカからの親善大使として、12000体の 「青い目の人形」がわが国の子ども達に。
 (岐阜県は 235体)
 →答礼人形として「ミス岐阜」を送る。
・中部農民組合設立

・北原泰作の直訴事件が起きる
1928

昭和3年
・日本共産党の弾圧・3・15事件
・全県警察部に「特別高等課」設置を公布
・第六八連隊が中国山東省へ出兵
・上水道第一期工事に着手
1929

昭和4年
1930

昭和5年
・世界恐慌、日本に波及(昭和恐慌) ・丸物百貨店開店
・岐垣国道の改修始まる
1931

昭和6年

・満州事変・柳条湖事件勃発
 「十五年戦争の開幕」
・本荘村・日野村が岐阜市に合併
・荒田川中部放水路(新荒田川)竣工
1932

昭和7年
・「満州国」建国
・5.15事件おきる
・満州農業第一次移民始まる。
・長良村が岐阜市に合併
・忠節用水路上流部工事を開始
 (竣工は昭和9)
1933

昭和8年
・ススメ、ススメ、ヘイタイススメ「サクラ読本」
・国際連盟脱退
・独伊の各戦争開始
・治安維持法による検挙者4288人、起訴
 1282人。
・岐阜市で初めての防空演習を行う

・長良川改修工事を始める
1934

昭和9年
・東北地方の冷害・大凶作で娘の身売り・
 欠食児童行き倒れなどが多く出る。
満州農業第3次移民に岐阜県から11名参加
・岐阜県師範学校を長良に移転
・高山線開通
・島村が岐阜市に合併
1935

昭和10年
・美濃部達吉の天皇機関説貴族院で攻撃
 される
・青年学校令公布
・名古屋鉄道、新一宮ー笠松間の開通により
 新岐阜ー名古屋間全通
・三里村・鷺山村が岐阜市に合併
・「岐阜特殊堤」工事にとりかかる
1936

昭和11年
・2.26事件
・日独防共協定の成立 ・支那駐屯軍増強
・「20ヵ年100万戸」の開拓移民計画を作成
・蒋介石が監禁される
・メーデー禁止令
・躍進日本大博覧会を岐阜公園で開催
・前畑秀子、ベルリンオリンピックで200m平泳 ぎで優勝
1937

昭和12年
・蘆溝橋事件起きる。「日中全面戦争」の発端
・戦時統制法公布・国民精神総動員実施要項
 発表
・政府「我々は何をなすべきか」を全国各戸に
 配布
・日独伊三国防共協定成立
・日本軍南京を占領し大虐殺事件をおこす
・「満蒙開拓青少年義勇軍編成に関する
 建白書」

・第六八連隊に出動命令
 (上海郊外・南京入城)
・川崎航空機岐阜工場設立
1938

昭和13年
・大日本農民組合結成
・国家総動員法公布
・国民健康保険法・社会事業法を公布
・灯火管制規則実施
・第7。8次移民に県内から414名参加
・丸物百貨店八階建のビルとなる
・この頃より市内で戦時インフレが目立つ
1939

昭和14 年
・ノモンハン事件(日ソ軍の衝突)
・第二次世界大戦開始
・警防団令公布
・米穀配給統制法公布
・国民徴用令公布
・価格等統制令公布
・第8.9次移民、分郷集団(郡上郡)
・長良川・古川・古々川の分派口締切完成
1940

昭和15年
・全政党解党
・部落会・町内会・隣保班など設置を通牒
・日独伊三国同盟締結
・大政翼賛会発足
・紀元2600年祭式典
・郷土中隊・脇田中隊が編成され、出発
・分村(恵那坂下、益田竹原、加茂久田見、吉城古川、郡上高鷲、大野朝日)
・分郷 (山県郡)、集合2次(岐阜県)
・加納町・則武村が岐阜市に合併
・常盤村・北長森村・南長森村・木田村が
 岐阜市に合併
・物資不足のため闇・買いだめ等の横行が
 激しい
 「ほしがりません勝つまでは」が叫ばれる。
1941

昭和16年
・国民学校令公布
 (中学生の制服が国民服・戦闘帽)
・東条英機内閣成立
 (1月陸軍大臣・東条「戦陣訓」)
・国民勤労報国協力令公布
・ハワイ真珠湾攻撃開始(太平洋戦争始まる)
・物資統制令施行
・郷土中隊・英中隊、栗田中隊が編成され 出発
・分村(高山市他、岐阜県、加茂郡白川町 恵那郡、土岐郡)
・町内会制度を発足、全市町内会結成式を
 挙行
・県は食糧増産に学とを動員する実施要綱を
 出す
・県下新聞社は統合して「岐阜合同新聞」と
 なる
・岐阜市民病院会院(鹿島町)
1942

昭和17年
・衣料点数切符制度実施
・大日本婦人会結成
・食料管理法公布
・第21回総選挙(翼賛選挙)
・金属回収令により寺院の梵鐘等の強制
 供出の命令
・郷土中隊・伊藤中隊が編成され、出発
・分村(郡上和良、郡上金山)
・岐阜市でパンの切符制始まる
・大政翼賛会の指導下に翼賛司会議員選挙
 を行う
・岐阜市総合防空演習実施
1943

昭和18年
・日本軍ガダルカナル島撤退
・「学徒戦時動員体制確立要綱」決定
・軍需会社法施行
・野球用語「ストライク」は「よし」等に変更
・郷土中隊・横山中隊が編成され、出発
・分村(加茂郡東白川、郡上郡八幡、白鳥、美並、八幡町、八幡町他)分郷(武儀郡)
・金華山頂の模擬城焼失
・鵜飼遊覧中止
・中学・実業学校に勤労動員令が出る
・県下の満州開拓移民ふえる
1944

昭和19年
・国民学校令等戦時特例を公布
・全国の新聞、夕刊を廃止
・大日本言論報国会(言論人総決起大会)
 を開催
・東条内閣総辞職
・学童集団疎開第一陣上野出発
・郷土中隊・田中中隊が編成され、出発
・「防空疎開受入協議会規定」を制定し、疎開
 者の受入れを開始
・学徒勤労動員が通年実施となり、教室での
 教育はほとんど行われなくなる
1945

昭和20年
・郷土中隊・松永中隊が編成され、訓練中に終戦
・国民勤労動員令公布
・米軍、沖縄本島に上陸
・米機動隊関東各地空襲
・B29広島に原子爆弾投下
・B29長崎に原子爆弾投下
・戦争終結の詔書を放送
・舞鶴入港の引揚船(釜山から雲仙丸など
 12799人)
・東海地方に大地震(三河地震)死者1961人
・4月~8月、四次にわたり家屋疎開
・岐阜市国民義勇隊結成
・米軍B29の爆撃により市街地の約8割を
 消失「7.9岐阜空襲」死者863人など
1946
昭和21年
・舞鶴入港の引揚船
 (上海、コロ島等から131561人)
※引き揚げ者とは第二次世界大戦までの
 時代に台湾、朝鮮半島、南洋諸島などの
 外地や、日本から多数の入植者を送った
 満州、そしてソ連侵攻によって実効支配権
 を失った南樺太などに移住していた日本人
 で、日本軍の敗北によって日本本土に還っ
 た者を指す。非戦闘員のみ。
1947
昭和22年
・舞鶴入港の引揚船
 (ナホトカ、大連から199267人)
1948
昭和23年
・舞鶴入港の引揚船
 (ナホトカ、大連から176907人)
1949
昭和24年
・舞鶴入港の引揚船
 (ナホトカ、大連から90063人)
1950
昭和25年
・舞鶴入港の引揚船
 (ナホトカ、釜山から7605人)
※日本軍の軍人として外地、外国に出征し、
 その後帰還した者には用いない。これらの
 者は「復員兵」「復員者」などと呼ばれた。
1951
昭和26年
・舞鶴入港の引揚船(?人)
1952
昭和27年
・舞鶴入港の引揚船(?人) <引き揚げ者が上陸した主な港>
・小樽港、舞鶴港、文里港(和歌山)仙崎港
 (山口)、下関港、門司港、博多港、浦頭港
1953
昭和28年
・舞鶴入港の引揚船
 (上海、泰皇島等から26476人)
1954
昭和29年
・舞鶴入港の引揚船
 (ナホトカ等から1589人)
<引き揚げ者がもたらしたとされる食文化>
・ラーメン店、ラーメン屋台、餃子屋
・焼き餃子、・タンメン、辛子明太子 など
1955
昭和30年
・舞鶴入港の引揚船
 (ナホトカ等から2215人)
1956
昭和31年
・舞鶴入港の引揚船
 (ナホトカ等から2842人)
1957
昭和32年
・舞鶴入港の引揚船
 (真岡等から2022人)
1958
昭和33年
・舞鶴入港の引揚船(真岡等から4115人)

○この文章は、下記の文献・史料などをもとにしながら後藤征夫がまとめました。
<参考文献>
・「岐阜県満州開拓史」(昭和52年10月30日・岐阜県開拓自興会・編集発行)
・「岐阜県史・通史編・近代上」(昭和55年9月1日・岐阜県編集)
・「満州開拓第四次義勇隊(栗田中隊岐阜開拓団)青春の追憶」(平成3年9月22日・栗田会)
・「満蒙開拓移民」(フリ-日百科事典「ウィキペディア」)

Copyright (c) 2010 「お話・岐阜の歴史」サークル All Rights Reserved.
inserted by FC2 system