長良川・忠節橋物語

 −賃取り橋」から「アサクサ橋」、「市電も走ったアーチ橋」へー

はじめに

 江戸時代には渡河地点には橋がなく、大きな川を渡るには舟が頼りでした。長良川の代表的な渡船場としては、中山道の「河渡の渡し」、美濃路の「墨俣の渡し」、高富街道の「長良の渡し」などがありました。その他にも、「馬場の渡し」「上げ門の渡し」「忠節の渡し」「亀の渡し」などがあり、右岸の村々と左岸にある岐阜町や周辺の村々を結んでいました。

1.明治の頃 長良・河渡橋に続き、忠節橋が !


























 近代になると、明治7年(1874)には「明七橋」(現在の長良橋で南側は木橋、北側は舟橋)、明治14年(1881)には 「河渡橋」が架けられました。これらは、従来の「長良の渡し」「河渡の渡し」を廃止し、「長良橋梁社」「河渡橋新設有志社」など 地元の有志が私費で架設したもので、有料橋でした。

 岐阜町と本巣・揖斐・谷汲方面を結ぶ街道には、「上げ門の渡し」(四ツ屋上げ門=本町7)、「忠節の渡し」 「池の上の渡し」「亀の渡し」などがあり、いずれも人一人4厘(現160円程度?)で運行されていました。しかし商工業の発展とともに、 年々岐阜町と周辺農村との行き来も多くなり、長良橋や河渡橋に続く新たな橋の架設が求められるようになりました。


−木橋時代(?)の忠節橋−

 このような中で、明治17年(1884)10 名程度の出資者が会社をつくり、総工費6500円(現2億6千万円?)で「忠節橋」が 架けられました。木橋で、大八車がやっと行き交える程の橋でした。
 明治24年(1891)の濃尾震災や26年(1893)の洪水では、長良橋・忠節橋の橋脚が崩れたり流失したりしました。

 明治31年(1898)、忠節橋橋梁株式会社により架けかえが行われました。この2代目の忠節橋は初代の橋より少し下流で、 現在の忠節橋より上流150メートルほどに架けられた木橋でした。
 当時の通行料はかなりの負担だったようで、人々から「賃取り橋」とも言われ、一般にはまだ「渡し」の方がよく使われていました。 しかし、時代が進むとともに、川北と岐阜を結ぶ重要な産業道路となって交通量が増え傷みも激しくなりました。


2.大正〜昭和初期   通行料・無料の忠節橋と、人びとの生活

 明治45年(1912)岐阜県は、2代目忠節橋と同じ場所に、県費(工費51735円)で半鉄橋の忠節橋(3代目)を 架け直しました。今まで有料だったのが無料になったので、人々は大変喜びました。


−明治45年頃の忠節橋−

(1)川北の農家と忠節橋「アサクサ橋」
 とくに喜んだのは、川北の島・早田、則武などの農家でした。
 明治の終わり頃から昭和の初めには、砂地の特性を生かして、カボチャや大根の栽培、そして養蚕が盛んに行われていました。


●とくに大根は、北陸や関西方面からも注文が殺到し、大量に共同出荷するようになったのですが、 これらは、岐阜駅から貨物で送られたのです。
 そのため、忠節橋は、朝4時頃から100台以上の大八車がガラゴロ、ガラゴロと続いたそうです。

・そして帰りには、カボチャや大根作りに必要な下肥(大小便)が運ばれました。…現在では化学肥料が殆どですが、当時の農家の人々にとって、 岐阜の町の人糞はもっとも大事な肥料でした。そのため、一年契約で「50銭〜1円(現・約3千円?)」ぐらいのお金を払って、川北の農家の人が 町の人の人糞を汲み取ったのです。

・出荷がない時期にも、早田や島・早田・則武などの農家の人たちは、日の出と同時に、この無料の忠節橋を通って、岐阜の町へ人糞とりに 出かけたました。その結果、大小便汲み取りのコエ車の列が続く様子が「忠節橋の朝の風景」となり、「アサクサ橋」と呼ばれました。


ー忠節橋下流で泳ぐ京町小児童(昭和初期)ー

●養蚕業は、明治末から、とくに大正7年頃から昭和初期にかけて最高潮となりました。桑畑を広げ、蚕を飼って繭をとり、製糸工場などに売ったのです。
 蚕は、春・夏・秋・晩秋の年四回飼われましたが、早田を含む島村の收繭量は岐阜県1、2位でした。大正10年の島村全体の收繭価格は234,066円 (1貫=3.75sあたり8円)で、田圃がない島・早田にとっては貴重な収入でした。
 これも藤井製糸工場(近島→昭和4年倒産)の 他、忠節橋周辺には片倉製糸工場(忠節町6丁目)、 金山製糸(本郷町5丁目)、 忠節製糸(忠節町4)などが並び、忠節橋を渡って島村の繭は運ばれたのです。

(2)橋と電車、そして橋の両詰のにぎわい

 明治の終わり頃の忠節橋の両詰には、米の取引所、大福餅・落花生・うどん・ラムネ屋などがあり、揖斐・本巣の米を運んだ 荷馬車がびっしりと並んでいました。夕方には馬糞の山と米俵にさしを突っ込んでこぼれた米が散らばっているほど賑わっていました。


ー忠節橋の移り変わりー

 大正3年(1914)岐北軽便鉄道・揖斐線(忠節・美濃北方間)が開通し、初代忠節駅(=揖斐線駅)が右岸の3代忠節橋西隣に置かれました。
 北方方面から電車で来た人たちは初代忠節駅で降り、3代忠節橋を徒歩で渡りました。

 大正14年(1925)美濃電気軌道岐阜市内線、徹明町・忠節間が開通し、初代忠節橋駅(=市内線駅)が現忠節橋南100mに置かれました。 この結果、人びとが歩く距離は大幅に減りましたが、やはり徒歩で橋を渡りました。

 そして昭和12年(1937)、長良川改修工事で川幅が北に拡げられ、3代忠節橋は100mほど延長されました。そのため初代忠節駅(=揖斐線駅)は 堤防に埋まり、新駅は設置されなかったので、近島駅から橋まで1000mほど歩かねばなりませんでした。

 大正6年(1917)には今沢町に警察署、大正8年(1919)には美江寺町に岐阜市役所、そして大正13年(1924)には司町には岐阜県庁など、 近代的なコンクリート建ての役所が次々と完成し、このあたり一帯が岐阜市の中心地となっていきました。


−大正末期の柳ヶ瀬のようす−

 また、明治44年(1911)美濃電気軌道の電車が柳ヶ瀬駅と美濃町間、岐阜駅と今小町間の開通以後、数多くの呉服店・小間物店や料理店などが移転して来て、 柳ヶ瀬は年々賑わいを見せていました。さらに大正8年(1919)の「内国勧業博覧会」が開催されることなどで、ますます、柳ヶ瀬が「盛り場」として成長していきました。

 こんな大正から昭和初期にかけての時代は、忠節橋の南詰(左岸)はまさに「岐阜市の入口」でした。
 司町・東別院方面へ向かう人は、忠節橋南詰から忠節町、天神町、西別院、西野町を経て東へ向かいました。また美江寺町・今小町・今沢町方面へ行く人は 西別院南から京町を通り東へ、柳ヶ瀬・岐阜駅方面へ向かう人は、京町から南に、今川町(明徳小学校西)、高野町通を経由しました。

 大正14年(1925)市電の徹明町・忠節間開通後は、忠節橋南詰めから真砂町 の初代忠節橋駅まで歩き、柳ヶ瀬や岐阜駅方面へ向かう人びとが増えたようです。

 「岐阜市の入口」「盛り場への通り」として、忠節町・天神町・西野町・京町・今川町・高野町などが栄え、米・薪炭・呉服・小間物・菓子・履き物・料理屋・旅館・銀行など 各種商店が軒を並べていました。そして、到着した人や家に帰る人、物を売る人買う人、休憩したり物を預けたりする人など、大変賑わっていました。

3.昭和中期〜現在   市電が走る忠節橋。そして今

 老朽化が目立ち、忠節橋の架けかえが決定したのは、長良川改修工事で堤防が北へ約100m移動した昭和12年(1937)。 昭和14年から架け替え工事に着工し、橋台・橋脚などの下部工事は完成していましたが、戦雲はますます広がり資材の入手は困難を極め、工事を中止しました。

 昭和20年(1945)7月9日の夜の岐阜空襲では、米軍がパラパラと落とす油脂爆弾は、この老いた忠節橋の上にも落ちました。 橋を守っていた兵士が必死の思いでそれを消していきました。そのおかげで焼け落ちずにすんだ橋を、家を焼かれ家族を亡くした人びとが、なだれをうって通っていきました。


−完成直後、忠節橋を渡る試運転電車−

●戦後になり、将来の自動車交通量の増加を見通して設計を改め、鋼材入手の見込みができるや昭和22年に着工し、昭和23年8月に完成しました。 長さ266m、幅13m。戦後の日本で最初に架橋された最大の鋼鉄橋でした。歩車道を備え、美しくスマートな橋となりました。
 この忠節橋には複線電車も通し、電車に乗ったまま橋を渡ることができるようになりました。そのため、通勤・通学に電車を利用する人など、 川北と川南を行き来しなければならない人には大変喜ばれました。
 昭和初期には、すでに北方から谷汲・揖斐間にも電車が運行していましたが、昭和29年(1954)この揖斐線と岐阜市内線が旧忠節駅でつながりました。 それ以後、柳ヶ瀬や徹明町、新岐阜などと北方や谷汲、揖斐などの地域が直接結ばれ、人びとの行き来はとても楽になり大幅に利用者が増えました。


ー現在の忠節橋ー

●昭和40年頃から、高度経済成長ととともに自動車の交通量が激増し、朝夕などの忠節橋は常に大混雑という状態になりました。 一方年々、自家用車の普及とともに電車の乗降客が減少し、電車と線路が交通の支障とさえなっていきました。そして平成17年(2005)、 揖斐線・岐阜市内線も廃止され、スマートな姿をした忠節橋の上を走る電車の姿が消えていきました。

 アーチ型の優美な姿の忠節橋は、今もなお、多くの人びとに利用され、親しまれています。

○この文章は、下記の文献などをもとに後藤征夫がまとめました。
・明治期の貨幣価値を換算するには、基準とする物を何にするかにより異なります。いろいろ調べましたが、最終的には岐阜市歴史博物館学芸員の指導により教員初任給を基準にして算定しました。
<参考文献>
・「岐阜県史・通史編・近代上」(昭和59年9月・岐阜県)
・「岐阜市史・通史編・近代」(昭和56年3月・岐阜市)               
・「岐阜市史・通史編・現代」(昭和56年11月・岐阜市)
・「岐阜市民のあゆみ」(平成21年9月・市民のあゆみ展実行委員会)
・「ぎふ早田郷土誌」(昭和45年6月・ぎふ早田郷土誌編纂委員会)
・「島郷土史」(昭和53年11月・島郷土史編纂委員会)
・「ふるさとの思い出写真集、明治・大正・昭和、岐阜」(丸山幸太郎・道下淳共編)
・「長良川とともにあゆむ」(長良川展実行委員会・岐阜市歴史博物館、岐阜新聞・岐阜放送)
・「きょうまち」(昭和59年5月・岐阜市立京町小学校・社会科副読本編集委員会)
・「教えて!goo」(明治時代の貨幣価値)
・「man@bow・日本と世界のお金の歴史雑学」(明治時代の1円の価値ってどのくらい?)
・「過去の貨幣価値を調べる(明治以降)」リサーチ・ナビ・国立国会図書館
・「値段のうつりかわり・小学校教員の初任給」(文部省・東京都人事委員会)

Copyright (c) 2010 「お話・岐阜の歴史」サークル All Rights Reserved.
inserted by FC2 system