各務原飛行場と川崎航空機の歴史年表

西暦  わが国・世界の動き 川崎造船(航空)の動き  岐阜・各務原市の動き
1915

大正4年
・陸軍は、各務原飛行場の整 地を開始。(鵜沼、那加等の 村人を動員)
1916

大正5年
・川崎の社長、欧米の産業動向視察(造船・自動車・飛行機など)
1917

大正6年
・6月に陸軍各務原飛行場完成 ・6月各務原飛行場開設
1918

大正7年


・11月第一次世界大戦の終結
(仏4500機、英3300機、独2400機)
・7月兵庫工場内に自動車科と飛行機科を設置し、準備開始
1919

大正8年
・パリ講話会議
・陸軍はフランス空軍将校団を招き、航空技術の導入教育開始

・各務原飛行場にて操縦訓練
・サルムソン2A-2型偵察機 試作命令(兵庫工場で製造準備)
・新市庁舎が美江寺町に新築
1920

大正9年
・株価暴落で混乱、戦後恐慌
・国際連盟に正式加入
・第一次大戦のドイツ人捕虜284名来岐
1921

大正10年
・原首相暗殺される ・三柿野に工場用地を確保し、川 崎造船所飛行機部各務原分工場を建設。

・高山線岐阜・美濃太田間開通
1922

大正11年
・全国水平社結成
・サルムソン2A-2型の試作 機2機をようやく完成。試験飛行のため各務原まで輸送。その試験飛行は成功。
1923

大正12年
・関東大震災 ・川崎航空機製作所飛行機部各務 原分工場が竣工し、「乙式一型偵察機」の製作を開始。昭和2年まで約300機を生産
1924

大正13年
・第二次護憲運動発足 ・県庁舎改築落成(司町)

1925

大正14年
・治安維持法公布(4月)

・ラジオ放送が始まる
1926

大正15年
(昭和元)
・労働争議調停法公布
・各務原鉄道、安良田町ー各務 野間開通
1927

昭和2年
・金融恐慌始まる
・陸・海軍からの航空へ増強要請が強くなる。・陸軍は戦闘機の競争試作命令
・各務原飛行機組み立て工場を拡張し300機を陸軍に納入。
・約3万㎡の用地を得て、各務原分工場での生産体制整備
・北原泰作の直訴事件
1928

昭和3年
・歩兵第六八連隊が中国山東省へ出兵
・上水道第1期工事に着手
1929

昭和4年
1930

昭和5年
・世界恐慌、日本に波及(昭和恐慌) ・丸物百貨店開店
・名古屋鉄道、美濃電気軌道を合併
1931

昭和6年
・満州事変・柳条湖事件勃発「十五年戦争の開幕」 ・陸軍は試作戦闘機を92式戦闘機として認め、380機製造命令。
1932

昭和7年
・「満州国」建国
・忠節用水路上流部工事を開始

・県内で愛国婦人会提唱の婦人報国運動始まる。
1933

昭和8年
・ススメ、ススメ「サクラ読本」
・国際連盟脱退
・独伊の各戦争開始
・岐阜市で初めての防空演習
・長良川改修工事を始める
1934

昭和9年
・東北地方の冷害・大凶作 ・陸軍から新たに指示された戦闘機の競争試作が始まる。 ・高山線開通
・下水道工事を開始
1935

昭和10年
・95式戦闘機として採用され、12 月には量産1号機が完成。従業員の士気は高まる。 ・名古屋鉄道、新岐阜ー名古屋間全通
・「岐阜特殊堤」工事に着手
1936

昭和11年
・2.26事件
・日独防共協定の成立
・「航空機の生産能力を三倍にせよ」を受け、川崎は各務原に6万575坪、月産60機の工場を建設。同時に工員住宅、病院、運動場なとも設置。 ・岐阜市で躍進日本大博覧会開催
1937

昭和12年
・蘆溝橋事件起きる。「日中全面戦 争」の発端
・戦時統制法公布・国民精神総 動員実施要項発表
・政府「我々は何をなすべきか」 を全国各戸に配布
・日独伊三国防共協定成立
・南京を占領し大虐殺事件
・95式戦闘機、13年末までに約 580の製作(月産16機の生産)
・11月川崎造船から独立し「川崎航空機工業株式会社」となる。←神戸の機体工場を各務原へ移転。従業員1200人も転勤させ、住民から養成工を募集・雇用
・歩兵第六八連隊に出動命令(南京入城)
・上海戦の戦勝提灯行列

1938

昭和13年
・大日本農民組合結成
・国家総動員法公布
・国民健康保険法・社会事業法を公布
・灯火管制規則実施
・陸軍から「生産力のさらなる増強要請」を受ける。
・12月末には98式軽爆撃機月産50機の生産能力を持つ。
・市内で戦時インフレが目立つ
・満蒙開拓青少年義勇軍の送出始まる
1939

昭和14 年
・ノモンハン事件(日ソ軍衝突)
・第二次世界大戦開始
・警防団令公布
・米穀配給統制法公布
・国民徴用令公布
・価格等統制令公布
・「明石工場」の新設に伴い、各務原の機体組立工場は「岐阜工場」と改称。両方で小型機換算で月産280機
・岐阜工場は「従業員数6500人を2年後には7500人に増員」
・長良川・古川・古々川の分派口締切完成
1940

昭和15年
・全政党解党
・部落会・町内会・隣保班など設置を通牒
・日独伊三国同盟締結
・大政翼賛会発足
・米穀管理規則を公布、大日本帝国国民服令公布
・紀元2600年祭式典
・物資不足のため闇・買いだめ等の横行
1941

昭和16年
・国民学校令公布(中学生の制服が国民服・戦闘帽)
・東条英機内閣成立(1月陸軍 大臣・東条「戦陣訓」)
・国民勤労報国協力令公布
・ハワイ真珠湾攻撃(太平洋戦争始まる)
・物資統制令施行
・9月、中堅工員の応召が相次ぎ、当初の期待能力の60%、月産 150機程度。
・相次ぐ陸軍からの要請に応えるため、第5期拡充計画(部品・整備工場の拡大、大食堂、徴用工宿舎・育成施設などの建設)

・県は食糧増産に学徒を動員する実施要綱を出す
・県内新聞社は統合して「岐阜合同新聞」に
1942

昭和17年
・衣料点数切符制度実施
・大日本婦人会結成
・食料管理法公布
・第21回総選挙(翼賛選挙)
・金属回収令により寺院の梵鐘等の強制供出の命令



・3式戦闘機「飛燕」の昼夜兼行の生産が行われる。
・大政翼賛会の指導下に翼賛市会議員選挙
・総合防空演習実施
1943

昭和18年
・日本軍ガダルカナル島撤退
・「学徒戦時動員体制確立要綱」決定
・軍需会社法施行
・野球用語「ストライク」は「よ し」等に変更
・陸軍の指示「18、19年度で9400 機を生産せよ」→しかし18年度はやっと2800機(1556機とも?)
・岐阜工場工員数26450人。開戦以降に入社した徴用工と女子工員が大半。女子挺身隊の投入
・金華山頂の模擬城焼失
・中学・実業学校に勤労動員令・県内の満州開拓移民ふえる
1944

昭和19年
・国民学校令等戦時特例を公布
・全国の新聞、夕刊を廃止
・大日本言論報国会(言論人総決起大会)を開催
・東条内閣総辞職
・学童集団疎開第一陣上野出発
・勤労報国隊の受け入れで、一般工員27846人、学徒8046人、合計35892人に。
←「一億一心、火の玉だ」
・学徒勤労動員が通年実施、教室での教育はほとんど行われ なくなる。
1945

昭和20年
・国民勤労動員令公布
・米軍、沖縄本島に上陸
・米機動隊関東各地空襲
・B29広島に原子爆弾投下
・B29長崎に原子爆弾投下
・戦争終結の詔書を放送

・6月22・26日各務原大空襲を受け工場は壊滅。従業員は北側 の赤星山の防空壕や木曽川の川原に避難。22日死者169名(工 場関係者63名)。26日は58人が死亡
・東海地方に大地震(三河地震)死者1961人
・4月~8月、家屋疎開
・岐阜市国民義勇隊結成
・7.9岐阜空襲」死者863人
・10月占領軍の進駐始まる

○この年表は、後藤征夫が下記の文献などをもとに作成しました。
<参考文献など>
  ・「各務原市と川崎重工業」(上田尚武)
  ・「岐阜工場50年の歩み」(川崎重工業株式会社)
  ・「かかみ野の風土ー産業と人物ー」(各務原市教育委員会)
  ・「各務原市史・通史編」-近世、近代、現代-(各務原市)
  ・「岐阜市史・通史編」-近代、現代-(岐阜市)
  ・「岐阜県の歴史」(山川出版社・松田之利ほか)

Copyright (c) 2010 「お話・岐阜の歴史」サークル All Rights Reserved.
inserted by FC2 system