付け替えられた忠節用水

〜長い間、岐阜市南部の水田を潤してきた忠節用水〜

はじめに

 稲を育てるためには、水が必要です。水が足りないと、稲が育たなかったり、枯れてしまったりします。そのために、昔から川や用水路などから田に水を引き入れて来ました。
 忠節用水は、すでに江戸時代にはあったとされ、今も岐阜市南部の田に水を入れるために利用されている農業用水です。

 1、なぜこんな所に「忠節用水」の樋門が?

           
   −大宮閘門付近にある第2樋門−         −鏡岩にある第1樋門(取水口)−


 「忠節用水」と書かれた樋門が、長良橋の近くの金華山トンネル横・大宮第二閘門付近(岐阜公園駐車場北)にありました。この忠節用水は鏡岩の第1樋門で長良川の水を取水し、岐阜護国神社を経て第二樋門に来ています。そして岐阜公園の万松館や正法寺の横を通り、稲荷山の西を南へ下り、各地で分流しながら、岐阜市の中心部や南部へと流れています。

 「忠節用水と名付けられたのはどうしてだろう。昔の『忠節村』に関係があるのだろうか?」と思いました。そこで、地図を見ながら、昔の忠節村付近を散策してみました。
 すると四ツ屋公園で「普済功、公爵近衛文麿書」の石碑を見つけました。そこには、「然リト雖モ、関係地方ガ、将来ニ渉リ、永ク児孫ノ享クル利益ノ偉大ナルヲ喜ビテ之ヲ記念セン為、慈(ココ)ニ、寛文十三年(1673)ヨリ昭和九年ニ至ルマテ(デ)、三百ケ年間、忠節用水ノ引入口タリシ縁故ノ地ヲトシ、斯ノ碑ヲ建ツル所以(ユエン)也(ナリ)。」と記されていました。
 このことから、長い間、四ッ屋公園付近にあった忠節用水の取水口が、昭和9年頃に現在の場所に付け替えられたことが分かりました。

2、江戸時代頃までの忠節用水


−承応2年の忠節用水の図−

 「普済功」には「寛文13年ヨリ」とあるので、江戸時代には、忠節用水があったと考えられます。『岐阜市史』によると、「承応2年(1653)の加納領明細絵図にみることができる」としています。

 しかし、織田信長によって「井の口」地名が「岐阜」の地名に改められたことから、「忠節用水は、織田信長以前につくられていた」という説もあります。「井ノ口」というのは、用水の取入口のことを表しているからです。

 江戸時代の忠節用水は、忠節村の四ツ屋公園付近に井堰を設けて、長良川から取水していたのです。用水を利用していた村々は、上加納・御園・上川手・下加納・六条・清・宇佐・鳥屋・西庄・爪・下奈良・薮田などの十二ケ村でした。薮田村のみは旗本西尾氏の知行地でしたが、その他は加納藩領でしたので、加納藩の郷中役人によって年貢の徴収と共に、用水の管理・運営がなされていました。   
  

3、明治・大正期の忠節用水

 明治から大正初期の忠節用水は、750ヘクタールあまりの耕地を潤していましたが、大正6年(1917)に樋門の改築工事が行なわれ、同時に忠節用水の一部はコンクリートで造りかえられました。この時、忠節用水の一部は暗渠化されたようです。
 
 大正10年(1921)内務省の「木曽川上流改修工事10カ年事業」が承認されました。その計画には「長良川上流改修工事」、つまり古川・古々川の締切り工事や左岸の岐阜特殊堤工事、そして忠節用水路付け替え工事ども含まれていました。
 しかしこれらの工事が行われるにつれて、河床も水位も下がってしまい、用水が必要な時期になると仮堰を設けて取水しなければならなくなりました。また、土砂が溜まって水を取り入れることがほとんどできなくなったり、出水の時にはこの仮堰が流されてしまったりすることもありました。
 
 一方この頃になると、岐阜市内や周辺の町や村にも工場がいくつも建てられるようになり、また市街化も進みました。そして、生活排水・工場排水のために用水が汚染されるという問題も起こってきました。
 このような事態の中で、忠節用水の取入口は、上流に移されることになりました。そして、安定的に忠節用水の水を確保しようとしたのです。

4、昭和初期の忠節用水の付け替え工事

     
       −鏡岩付近の導水路−                −護国神社付近の現在のようす−


 忠節用水の取入口は、元の取入口(四ツ屋公園付近)より上流2560メートルに当たる金華山麓鏡岩付近に移し、導水路を設け、柳生町地内の従来の用水路に至る延長3190メートルの区間を改良して、接続しました。


−昭和初期・忠節用水と市公会堂−

 柳生町の第1分水門の工事は、江戸時代から使われてきた従来の用水路の所で行われました。「忠節用水改良事業竣工記念」には「断面ハ両岸トモ殆ド住宅地ニシテ、水路拡張ノ余地ナキヲ以テ、底及両側ニ混凝土ヲ巻立テ、底巾二・八十米乃至三・五十米ニ仕上、所要の水量ヲ流下セシム。第一分水 @岐阜市御杉町内法巾一・十六米高二・五十米二連 今泉水路ニ設置 A同柳生町内法巾一・十六米高二・五十米二連 幹線水路ニ設置」と書かれています。


−鏡島村論田川に至る新水路−

−拡張された南部地域用水−

        またこの工事は、岐阜市・加納町・三里村・市橋村・鏡島村地内の水田面積902ヘクタールあまりを灌漑することなりました。「忠節用水改良事業竣工記念」には、「論田川ニ至ル新水路 本荘沖ノ橋ヨリ西ニ新水路ヲ開鑿シ論田川ニ用水ヲ入レ新規加入区域タル鏡島村及市橋村ノ一部ヘ補給スルモノトスル」とあります。このことから、鏡島村や市橋村へ水が送られ、鏡島や西荘、市橋などの地域で米の収穫量を増やしていったものと思われます。
 これらの工事は昭和6年(1931)9月に着工され、完成は昭和11年(1936)7月でした。

 その頃の忠節用水は、護国神社の辺りは流水プールのような感じで、絶好の水泳場になっていました。戦前の「躍進日本大博覧会」の時には、ここで鵜飼の実演が行われ、戦後の「納涼博覧会」ではウォーターシュートが設けられました。そして昭和35年頃には、高校生らが泳いでいたそうです。

5、現在の忠節用水

 昭和40年代に入ると、自動車が道路を頻繁に通るようになり、忠節用水のほとんどは、コンクリートで蓋をされるようになりました。そして、この忠節用水の水もほとんど利用されなくなりました。今流れている水は、金華山の谷水や雨水、排水などとなり、流量も少なくなってしまいました。
 こうして、忠節用水の姿は、地上から見られなくなり、近くの住民にも、その存在が忘れらてしまうようになりました。

     
 −昭和初期の柳生町分水門−               −現在の柳生町の水門跡−


 しかし、四ツ屋公園のすぐ南には、昭和に付け替え工事が行なわれた痕跡が残っていました。それは、灰色のコンクリートの道路でした。これが暗渠になった忠節用水です。その灰色のコンクリートが堀江町から柳生町辺りを通っています。ここ柳生町の地は忠節用水の水門があった所で、昭和の工事によって昔の忠節用水と新しい用水路が繋ながれたのです。

 暗渠になつたコンクリートの道をたどって、少し忠節用水の流れを確かめてみることにしました。すると、一つはこの柳生町から西別院の方へ流れ、西野町を通って、西南の方面へ向かっています。もう一方は、柳生町で左に折れ曲がって、佐久間町から岐阜市民会館や消防本部などの裏の方を通り、中警察署の南から岐阜市役所方面に東へ向かって流れて行きます。さらに、中警察署の東で西南に折れ、西柳ヶ瀬方面に向かっている流れもあるようです。
 …まだまだ、コンクリートの道が岐阜市内のあちこちに分かれ、続いているようでした。
 
 昭和63年(1988)岐阜市は、忠節用水の清らかな流れを生かして散策路をつくろうと、「湊コミュニティ水路」として改修したり、岐阜駅南の清水川のコミュニティ水路を造ったりしました。さらに岐阜市は、平成8年(1996)柳ケ瀬を流れる忠節用水の一部を「アクアージュ柳ケ瀬」として整備し、憩いの場を設けています。

 春を迎えると、岐阜市の南部では田起しが盛んに行なわれるようになります。冬の間は、水路には、ほとんど水が流れていませんが、田植えが終わる頃になると、水路には多くの水が流れ出します。これは、忠節用水の水量が少なくなると共に、ポンプで水を汲み上げて水路に水を入れるようになったからです。農家の人々にとっては、水田に水を入れることは必要不可欠で、先人達が造り守ってきた用水路を、今も利用しているのです。

○ この文章は、橋村 健がいろいろな資料をもとにまとめたものです。
〈参考資料〉
・「岐阜市史」(通史編・近世)
・「厚見郡史」
・「岐阜県岐阜市稲葉郡忠節用水改良事業概要」
・「忠節用水改良事業竣工記念」
・「忠節用水工事写真帳」
・「定本 長良川 〜母なる川 その悠久の歴史と文化〜」
・「ふるさと岐阜・魅力発見大作戦〜岐阜町 金華の誇り〜」
・「わたしたちの岐阜市」
・「中日新聞・岐阜地方版(平成22年3月28日)」など
・「普済功碑」
・「郷土の碑を訪ねて」(昭和62年3月・建設省中部地方建設局)
・「木曽川上流80年のあゆみ」(平成12年・建設省木曽川上流工事事務所)
・「忠節用水改良計画平面図」(縮尺5万分の1)

Copyright (c) 2010 「お話・岐阜の歴史」サークル All Rights Reserved.
inserted by FC2 system